int3_main
写真上:「拡張するファッション」2014年
水戸芸術館現代美術ギャラリーでの展示風景
撮影:細川葉子
写真提供:水戸芸術館現代美術センター


2014年2月22日から5月18日まで水戸芸術館で開催中の「拡張するファッション」展。ファッションをめぐる思想家でもある一人の参加作家、パスカル・ガテン(オランダ人、ニューヨーク在住)がもたらした、会期中に成長変化するワークショップ型の作品<制服のコンセプトについて考える>は、多くの人を驚かせ、また楽しませた。

この展覧会は、今この記事を書いている林央子の著作『拡張するファション』(スペースシャワーネットワーク)を元に企画されたもの。この本に出てくるキーワードや参加作家を水戸芸術館主任学芸員の高橋瑞木さんが、美術館という公共空間における展覧会に構成したものだ。
さまざまな興味深い展示があったなかでも、服と人と手仕事の関係性について様々な角度から考えさせられたパスカル・ガテンの<制服のコンセプトについて考える>について、数回にわたってレポートする。

ベタキャッチeng2

int03

* <自分にとって特別な、感情的な服>
パスカル・ガテンが来日して行ったワークショップ。その第一回目が行われる前に、パスカルは参加予定のフェイスさんたちに「この日はあなたにとって特別な、感情的に意味のある服を着てきてください。初めて会ったときに、その衣服についてのお話を共有しましょう」という手紙を出していた。自己紹介をかねたその話し合いの場に、レトロな柄のワンピースに帽子をかぶって現れたMemeさんは「名前はHitomiですが、愛称のMemeで呼んで下さい」と話し出した。

Memeさんはその日、京都の美大に通っていたころに、骨董市で初めて古い着物を買ったとき、洋服が似合わなかった自分のことをポジティブに捉えられるようになったという体験について語った。普段も昭和の日本人が着ていたような古着が好きで、家族のいる水戸に戻ってきてからは、フェイスとして働きながら古着屋さんでアルバイトをしている、という自己紹介が印象的だった。

* 悩んで泣いてしまった日
20代半ばの彼女は、古着のなかから自分にぴったりの一着、カラフルな色や柄を選ぶセンスと着こなす力をもっている魅力的な女性だ。しかし実は、「古着や個性的な服が好きだけれど、それは大人の女性らしくはないのでは?」ということで悩んでいたという。ちょうどその時期に、パスカルのワークショップを体験した。
int3_1
写真 ©Satoko Usui

制作の途中で、職場で着る制服に自分らしさを反映させるというステップで、戸惑っていた。彼女が持参してきた、制服制作の素材になりそうなもの(自分の好きな服やファブリック)には、素敵な色や柄のもの、その一着にしかなさそうなもの、彼女らしさを体現しているものがたくさんあった。にもかかわらず、どれも選べずに躊躇していたMemeさんに「どうしてためらうの? あなたのセンスは素晴らしくて、ワークショップに参加してくれている時、いつも服装が素敵。こんなに魅力的な色や柄を、自分のセンスでコーディネートできるのだから、自信をもって」とパスカルは励ました。その時、つい涙が出た。

int3_2* 個性と社会性の狭間で
「あの時パスカルさんに言われた言葉が、すごく嬉しかったんです。あの励ましがあったから、自分の制服を完成させることができました。結局私は、自分の好きなものや、やりたいことを大胆にやってしまうんです。でも、それが人にどう思われるだろうと、悩んでしまう自分がいるのも事実。このワークショップを体験してからは、好きなことや自分のことを、職場の人にも言いやすくなって距離が縮まった気がしましたし、居心地が良くなったんです。自分の好きな物と社会的な振る舞いのバランスを探る良いきっかけになりました」

* より自分らしさを追求して
パスカル・ガテンのワークショップには、「人間は誰もが日々新しく生まれ変わっている。自分たちが成長していくように、服も成長して変化していくもの」という思想が貫かれている。そこで、参加したフェイスさんたちはどんどん、装飾を増やしたり何かを新しく付け加えるよう励まされていた。

写真左:「拡張するファッション」2014年
水戸芸術館現代美術ギャラリーでの展示風景
撮影:細川葉子 写真提供:水戸芸術館現代美術センター


Memeさんの制服は、襟の部分がスナップでつけはずし可能になっていた。展覧会初日から約2カ月後の取材の日、彼女は前の晩に完成させたという新たなつけ襟をつけた新制服で登場した。

* 布に直接絵を描く
「展覧会が始まって、スーザン・チャンチオロさんの作品を見ていて、自分で布に直接絵を描いていいんだ、って思ったんです。一昨日、家で布に着色し、昨夜縫い上げて、完成させました。パスカルさんとのワークショップが終わって普通の生活に戻ると、なかなか制作のスイッチが入らなかったんです。ワークショップ中も、『考える前に手を動かす』とパスカルさんによく言われたのに、それができなくて。でも、はじまると一気に爆発するタイプ。昨夜も夢中になって夜中までこれを作っていて、ワークショップのときの感覚が蘇ってきて、すごく楽しかったんです」
int3_3

* 最初はカラフルな糸のステッチから
「神田恵介さんと浅田政志さんの展示室が好きで、自分の制服にも刺繍糸で、袖や襟にステッチを足していきました。一度仕上げた制服に、最初に手を入れたのはそこから。色選びは、水戸芸術館のシンボルカラーである赤・青・黄を基準にしています」その後ベルトには、以前から集めていた古いボタンのコレクションをつけてみた。少しずつ装飾を増やしていって助走をつけ、そこから新たなつけ襟へと飛躍した。

int3_5
* 「クリエーションに失敗はない」
水戸芸術館の呼称、Art Tower Mitoの頭文字。ロゴに使われているマルなど、美術館の視覚的なシンボルであるさまざまなモチーフを使いながら、フリーハンドでどんどん描いて行った。ストライプも、手描きの線。その上に、楽しげな色のビーズやリボン。「描いている途中で、どこか格好良くない気がして、もうやめようかという気分になりました。でも、パスカルがよく言っていた『失敗はない』という言葉を思い出して、昔から自分が好きで集めていたビーズを足していったら、好きな感じに仕上がったんです」

int3_6ワークショップの最中、パスカル・ガテンが頻繁に繰り返したことは「パーフェクトを目指さないで。失敗を恐れずに。どんな間違いも、失敗ではなく次の創作へのヒント」というフレーズ。それを実践し、立証していったのがフェイスさん一人一人の体験だった。

Memeさんはもともと、中原淳一が大好き。「彼の本を見ていたら、お金がなくてもお洒落したい女の子のためのメッセージというのがあって、無地のワンピースに、襟を付け替えると良い、という話があったんです。<スナップやボタンだと形が奇麗に出ないから、その都度手で縫い付けましょう、洗うときはお風呂場で手洗いで>というエピソードでした。それくらい、みんな手間や工夫をかけてお洒落していたんだ、と感動しました」。

少し前の時代の人の、お洒落に対する情熱や丁寧な姿勢にインスピレーションを受けつつ、「私の制服にも、まだ変化を加えていきたいです」とMemeさんは語った。彼女の耳もとで揺れているのは、ATMのシンボルマークを模してプラバンで作った、手作りのイヤリングだ。(text / nakako hayashi

>>インタビュー(4)記事へ続く。


拡張するファッション
期間:2014年2月22日(土)~ 2014年5月18日(日)9時30分~18時(入場時間は17時30分まで)
会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城県水戸市五軒町1-6-8)
URL:本展詳細はこちら

「拡張するファッション」展は2014年6月14日から、四国の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に巡回します。(~9/23) http://www.mimoca.org/ja/exhibitions/upcoming/ 

1988年、ICU卒業後資生堂に入社。宣伝部花椿編集室(後に企業文化部)に所属し、『花椿』誌の編集に13年間携わる。2001年よりフリーランスとして国内外の雑誌に寄稿、2002年にインディペンデント出版のプロジェクト『here and there』(AD・服部一成)を立ち上げ、2014年までに11冊を刊行。著書に『パリ・コレクション・インディヴィジュアルズ』『同2』、編著に『ベイビー・ジェネレーション』(すべてリトルモア)、共著に『わたしを変える”アートとファッション” クリエイティブの課外授業』(PARCO出版)。展覧会の原案となった著書『拡張するファッション』(スペースシャワーネットワーク)に続いて2014年には、展覧会の空気や作家と林央子の対話を伝える公式図録『拡張するファッション ドキュメント』(DU BOOKS)が発売された。

contents

水戸芸術館「拡張するファッション」展で行われたパスカル・ガテンのワークショップ報告 journal by林央子

>>Interview(1)

>>Interview(2)

>>Interview(3)

>>Interview(4)

>>Interview(5)